お問い合わせ

株式会社湖池屋 様

持続可能な社会に貢献する
サスティナブルパッケージを開発

The シリーズ

持続可能な社会に貢献する
サスティナブルパッケージを開発

株式会社湖池屋 様

The シリーズ

案件概要

スナック菓子も脱プラへ
これからの未来に向けた紙パッケージへの挑戦

2022年8月に60周年を迎えた「湖池屋ポテトチップスのり塩」。その節目に湖池屋様が原点の「おつまみ」に立ち返り、「ポテトチップスと向き合った60年のこだわりと情熱を詰めこんだ最高の商品をお届けしたい」との思いから、湖池屋様のノウハウを一枚に詰めこんだ特別な商品として「KOIKEYA The のり塩」「KOIKEYA The 麹塩」が誕生。
この一大プロジェクトにおいて、昨今のSDGsの観点から脱プラを意識してご提案した紙パッケージを採用いただきました。新しい包材開発における秘話、湖池屋様と横浜リテラの関係などをご紹介します。

Theシリーズポテトチップス
プロフィール
  • 白井 秀隆様
    株式会社湖池屋
    執行役員
    マーケティング本部 副本部長
    白井 秀隆様
  • 新井 美彩様
    株式会社湖池屋
    マーケティング本部 マーケティング部
    部長
    新井 美彩様
  • 星野 千晶
    株式会社横浜リテラ
    専務取締役
    クリエイティブディレクター
    星野 千晶
  • 平塚 哲平
    株式会社横浜リテラ
    取締役
    営業部 部長
    平塚 哲平

新ブランドに込めた
60年の技術と未来への思い。

  • Q1.Theシリーズの開発に込めた思いや商品化の苦労は?

    湖池屋 新井様

    「Theシリーズ」は、湖池屋ポテトチップスの発売60周年を記念した商品を開発しようというところからスタートしたプロジェクトです。
    湖池屋の原点である“おつまみ”に着眼点を置き、贅沢なお酒のお供としてとっておきのひと時をお届けしたいというのがこのシリーズのコンセプト。
    湖池屋がポテトチップスを通じて60年近くかけて培ってきた技術と知恵を駆使して最高の1枚を作ろうという思いを込めて開発しました。

    インタビューQ1

    湖池屋 白井様

    コモディティ化したポテトチップス市場において、我々の原点であるおつまみに特化した形で新たな魅力を追求するため、唐辛子のアクセントを強めにしてより大人嗜好にしたり、満足感を左右する厚みをミリ単位で調整したりと、検証に検証を重ねました。

  • Q2.「紙パッケージ」の採用を決めた経緯を教えてください。

    湖池屋 新井様

    いろいろな方から「紙にしたのは店頭でのインパクトや見栄えから?」との質問を受けるのですが、実はそうではなくて60年を記念した商品というところもあり、ここから先の60年を見据えた時、何ができるのかという我々の思いを形で伝えたいというのがいちばんの理由です。
    そこからパッケージを紙にできないかと思い、横浜リテラさんのご協力もいただいて実現したというのが経緯です。

  • Q3.今までにない紙のパッケージ採用はかなりのチャレンジだったのでは?

    インタビューQ3

    湖池屋 新井様

    包材の開発自体も大変ですが、実際に物ができても、工場のラインに載せて量産化できなければ意味がありません。ですから何度もテストし試行錯誤を繰り返しながら商品化に至ったという感じですね。

    湖池屋 白井様

    現在スナック菓子の包材にはアルミ蒸着フィルムが多く採用されていますが、昨今のSDGsの観点からプラスチック削減を意識する必要もあります。
    環境に優しく且つ品質を担保できるパッケージを模索する中で、リテラさんからご提案をいただき、紙パッケージというひとつの可能性にたどり着いたというわけです。ただ100%紙では当然品質保持できませんから、紙とプラスチックを組み合わせてどのように品質を保持させるかが大変重要なポイントとなりました。
    そして「紙」というリサイクル表示ができること。ここに1番こだわって、リテラさんの技術と一緒になって何度も試作いただきながら、このスペックにたどり着いたという形です。

「紙」表示できる容器を目指した
ゼロからの挑戦。

  • Q4.紙パッケージ開発にあたっての苦労などはありましたか?

    インタビューQ4 1枚目 インタビューQ4 2枚目

    横浜リテラ 星野

    元々弊社で扱ってきた素材は毎葉の厚紙がメインですが、今回はロールの薄紙を加工するため、新しい機械を導入し、ゼロからのチャレンジでした。同じパッケージとはいえ今までと全く違った素材を使って容器を作ることに関しては未知の領域だったので、当時は白井さんの顔が見られないくらい苦戦していました(笑)。

    湖池屋 新井様

    2018年にスタートして発売したのが2021年なので、今までで最長のプロジェクトでしたね。通常であれば商品が売り場に並ぶまで、半年から長くても1年くらいですから。

    湖池屋 白井様

    最初にできたサンプルは、紙よりもプラスチックの割合のほうが多かったんです。紙は使っているけれど、リサイクル表示はプラでした。でも社長の「やっぱり表示が紙にならなければダメだろう」という判断で、そこからほぼ1からやり直したことで、更に時間がかかった記憶があります。

  • Q5.紙パッケージが店頭に並んで市場の反応はどうでしたか?

    湖池屋 新井様

    店頭での紙のインパクトはかなり大きかったようです。実際に購入してくださったお客様の声を通じ、トライアルの要因としてはパッケージが紙だった、という点が大きく寄与したという手応えもありました。
    発売直後のとある販売実績データではスナック部門の1位と2位を「Theシリーズ」が取ったという嬉しい結果もついてきました。
    日本食糧新聞社の食品ヒット大賞で優秀ヒット賞をいただけたのも、紙のパッケージにチャレンジしたことが大きかったのではないかと思います。

    インタビューQ5

目標に向かって並走する
信頼で結ばれたチームメイト

  • Q6.現在のような関係性になったきっかけは?

    湖池屋 新井様

    横浜リテラさんは、包材メーカーの側面とパッケージデザインというクリエイティブの両軸でお世話になっているとても稀有な存在なんです。
    もともとのつながりは、弊社の社長である佐藤がキリンビバレッジのマーケティング部長だった時代に、星野さんがマーケ部のメンバーとして佐藤と一緒に仕事をしていたことがあったことから始まっているんですよね。
    実は私もその時そこにいたので元同僚なんです。

    横浜リテラ 星野

    佐藤社長が湖池屋に着任された直後、すぐに会社(横浜リテラ)を見に来てくださったんです。10年ぐらいお会いしてなかったのですが「一緒にものづくりしよう」とお声がけをいただいたのが、湖池屋さんとのご縁の最初です。
    そこからデザインのお仕事を始め、商品開発の仲間に入れていただいたり包材の部分では袋や外装箱のご提供、チラシを作ったりといろいろな方面でご一緒させていただいています。それまで私はメーカー勤務だったので、ディレクションをメインにやっていてデザイン業務にはあまり精通してなかったので、うちのクリエイティブチームは湖池屋さんに育てていただいたと言っても過言ではありません(笑)。

  • Q7.デザイン開発はどのように進められるのですか?

    インタビューQ7

    横浜リテラ 星野

    デザインはいつも社長とブランドチームにプレゼンします。湖池屋さんはいいも悪いも、その場で即決。よく持ち帰って検討しますみたいなことってあると思いますが、その点でかなりはっきりしています。温度感はすごく伝わるお客様なので、クリエイティブにとってはとても勉強になリます。

    湖池屋 新井様

    うちはいつでも本音なんですよ。外部の人、内部の人という区別がなくて、ワンチームで、同じものを作り上げていくチームメイトという考え方なんです。だからこそ、そこは本音じゃないとダメだし、ダメなことはダメと言う。でも、それって信頼関係がないと絶対できないことなんです。
    そういう意味ではとてもありがたい関係ですよね。横浜リテラさんって本当にいつも自分ごとのように私たちに最後まで並走してくれるんです。だから信頼できるんだと思います。

  • Q8.横浜リテラに今後期待することは?

    湖池屋 白井様

    今、デザインとかクリエイティブはもちろん、外装箱、商業印刷以外にも、いわゆる通信販売専用商品の箱の生産からアソートまで幅広くお願いしているんです。
    だから、デザインから包材、最後のセッティングまで困ったら横浜リテラさんに聞けばいい。今後のものづくりにおいては、やはり、スナック菓子に最適な新しい包装形態の提案をどんどんいただきたいですね。
    そういったものを一緒に考えて今後も時代をリードしていく関係になっていきたいなと思います。

    湖池屋 新井様

    一デザイナーとか、一包材メーカーというよりも、いろんな軸で一緒に取り組んでもらっているので、戦略パートナー的な位置づけだと私は思っています。

    インタビューQ8

    横浜リテラ 平塚

    僕はリテラで営業を20年やっていますが、お客様にそういう風におっしゃっていただけて営業冥利に尽きます。
    当然両者の特別な関係性があるにしても、その関係に甘えることなく、営業活動を活発に行っていきながら、さらに良い関係性を築き、今より多くの面でお役に立てるよう頑張っていきたいですね。